ヘビイチゴ
5月の下旬ごろ、黄色くて可愛い花を咲かせます。花の大きさは12から15mmくらい。葉は3小葉(一つの葉柄から3つの小葉が出ている)で鋸歯があります。多年草。
萼片と副萼片の大きさが同じくらいで、葉の形は丸みを帯びています。赤い実を付けます。痩果(そうか)にはシワがあり、そのため赤い実全体に艶がないように見えます。
ヘビイチゴによく似た花にヤブヘビイチゴもあります。これがなかなか見分け方が難しい。ヘビイチゴは葉っぱの形が丸みを帯びていますが、ヤブヘビイチゴはちょっとだけ鋭角的。ヤブヘビイチゴの副萼片は萼片より大きい。ヘビイチゴの実は表面に艶がない。それに加えて、ヒメヘビイチゴというのもあって、余計こんがらがってくる。だんだんわからなくなってきたので、イチゴの仲間の見分け方もフローチャートにしてみました。円山公園には、ヘビイチゴもヤブヘビイチゴもヒメヘビイチゴもあるので、ぜひ見比べてみてください。
イチゴの話
苺は丸く膨らんだ実を付けますが、この部分は花床(かしょう)とか花托(かたく)と呼ばれる部分が膨らんだものです。その外側にある沢山の小さなツブツブが果実で、これは痩果(そうか)といって、中に種が入っています。てっきり外側のツブツブが種かと思ってました。実の外に種が付いていたらおかしいよね。果実だと思って食べていた部分は、実は花托(かたく)なのでした。でも果実も一緒に食べていたということだから、まぁいいか。





