Responsive image

エゾリス通信

北海道札幌市の円山公園周辺は、 エゾリスをはじめとして様々な野鳥や、植物が豊富です。都市の中の原始林を楽しみながら未来に残しましょう。

エゾヘビイチゴ

エゾヘビイチゴ
蝦夷蛇苺
Fragaria vesca

  • 目:バラ目
  • 科:バラ科
  • 属:オランダイチゴ属

5月はじめから、6月ごろ小さくて白い花を咲かせています。高さはせいぜい10センチから20センチくらい。花びらは5枚で、雄しべと雌しべの集合体は同じくらいの長さです。英名はワイルドストロベリー。

普段私たちが食べているイチゴは、このオランダイチゴ属のひとつが栽培されて、果物として普及したものだそうです。見慣れたイチゴのような、小さめの赤い実をつけます。食べることもできますが、道端のエゾヘビイチゴをつまんで食べるのは、おすすめしません。円山周辺は、エキノコックスをもつキタキツネもよく歩き回っているので、むやみに口に入れない方がいいです。

黄色い花を咲かせるヘビイチゴは、色の違いだけで形も名前もよく似ていますが、こちらはキジムシロ属です。

クサノオウ

クサノオウ
草の黄・瘡の王・草の王
Chelidonium majus

  • 目:ケシ目
  • 科:ケシ科
  • 属:クサノオウ属

高さ40センチほど。5月から8月くらいまで黄色い花をつける。花弁は4枚で、真ん中にニュウっと緑色の雌しべが伸びています。円山周辺では、あちらこちらで見かけます。

古くから薬草として知られていますが、同時に毒草でもあるので、取扱注意。素人が手を出しちゃダメな部類です。葉をちぎると黄色い乳液が滲み出てきて、皮膚に触れると炎症を起こしたりするそうです。

いかにも強そうな名前ですが、皮膚疾患や鎮痛剤としても用いられたため、薬草の王様的なネーミングのようです。

コンロンソウ

コンロンソウ
崑崙草
Cardamine leucantha

  • 目:アブラナ目
  • 科:アブラナ科
  • 属:タネツケバナ属

5月ごろ、白い花をたくさん付けます。高さは50センチくらい。小葉は5〜7枚で長さは4センチ以上、鋸歯状で先端が尖ります。
円山では、普通にたくさんあり、目立つわけでもありません。と、いうか、あまり気に留められることがない感じ。アップで見ると、花はきれいなんだけどね。

サイハイラン

サイハイラン
采配蘭
Cremastra appendiculata var. variabilis

  • 目:ラン目
  • 科:ラン科
  • 属:サイハイラン属

6月ごろ、暗い林の中にひっそりと咲いています。高さは40センチくらい。

草木が生い茂った暗い林で、1本だけポツンと咲いていると、妖しい美しさがあります。葉っぱは根元に1枚だけです。部分的菌従属栄養植物といって、光合成と合わせて菌類からも必要な養分を得ているそうなので、葉は必要最小限なのかな。

昔は、円山の動物園裏の散策路にも咲いていましたが、いつの間にか見なくなりました。盗掘されちゃったのかな?
ジメジメした暗い林の中だからこそ、美しさが引き立っていると思うんだけどね。

2001年と2013年の写真は、動物園裏のフェンス沿いに咲いていたもの。昔のデジカメで薄暗い中だったので、毎年挑戦したけど、まともに撮れたことがなかった。今もそうだけどね。
その後、ずっと見かけなかったんだけど、コロナのパンデミックでジムにも通わなくなって、代わりに頻繁にお散歩に出ることが増えて、円山周辺(といっても旭山記念公園まで含む結構広範囲)もあっちこっち歩くようになったので、サイハイランも久しぶりに見つけることができました。

タニギキョウ

タニギキョウ
谷桔梗
Peracarpa carnosa var. circaeoides

  • 目:キキョウ目
  • 科:キキョウ科
  • 属:タニギキョウ属

高さ10センチほどで、花は1センチくらい。白いちいさいな花で、花びらは5枚です。5月中旬から下旬頃にかけて咲いています。円山ではよく見かけます。

花は小さいけれど、まとまって咲いているのできれいです。丸っこい葉も可愛らしい。林の中の道沿いに咲いていたりしますが、ちょうどその頃、散策路に草刈りが入ったりするので、気がついたら無くなっていたってこともあります。もともと、春に一気に咲いて、他の草木が繁茂し出す頃には枯れて姿を消してしまうそうなので、草刈りが先か、枯れるのが先か、よくわかりませんが。