Responsive image

エゾリス通信

北海道札幌市の円山公園周辺は、 エゾリスをはじめとして様々な野鳥や、植物が豊富です。都市の中の原始林を楽しみながら未来に残しましょう。

信号待ちの車列に隠れて獲物を狙うタカ

都市に生息する鳥類は、複雑で過酷な環境に適応する必要がありますが、クーパータカが冬季に生息するニュージャージー州の都市部の生息地でみせた、ビックリするような狩猟行動の記事です。クーパータカっていうのは、カナダ南部からメキシコに掛けて分布する中型のタカです。

観察された行動は、周囲の状況を頭の中で地図化し、音信号と交通パターンの変化との関連性を理解することを必要としていました。これは、おそらく街に引っ越してきたばかりの若い鳥にとっては驚くべき知的偉業です。野生動物が人間の交通パターンをこれほど深く理解し、利用した例は、これまで報告されていません。

Frontiers都市で冬を越す猛禽類の驚くべき適応

その家の住人は定期的に家の庭で夕食をとっていた。翌朝になると残ったパンくずなどを求めて、スズメやヨーロッパムクドリなどが集まってくる。家の前は道路で交差点の信号機が近かったため、朝は通勤の車が列を作っていた。

観察者は、青信号を待つ車列の影に隠れて低空飛行をし、家の前まで小鳥たちに見つかることなく進み、車の間を抜けていきなり襲いかかるタカを発見しました。その後の観察で、歩行者が渡るための信号の延長ボタンを押すと、音響信号が作動し通常よりも車の停止時間が伸びて、車列が長くなるときにタカが攻撃態勢に移ることがわかりました。

週末で通勤車両が少なく、渋滞が発生しない場合や、夕方に雨が降り住人が庭で食事をしなかった翌日は、タカは現れなかったようです。

観察された範囲は、限定された環境と個体なので再現性はなさそうですが、都会に暮らす猛禽類が、どんどん変わっていく都市環境にうまく定着する知能を備えているのは、確かでしょう。それにしても、車列の影に隠れて低空飛行で近づくなんて、すごい戦術です。しかも信号音が聞こえたら、渋滞が長くなっているから、「今がチャンス!」と、タイミングを図るなんて、優秀なサッカーの監督とかにもなれそう。

森林が減って住むところが限られてきたり、どんどん気温が上がっていったり、現在のように環境の変化スピードがものすごく早い時代には、知能も高くないと生きていけないのかもしれません。