Responsive image

エゾリス通信

北海道札幌市の円山公園周辺は、 エゾリスをはじめとして様々な野鳥や、植物が豊富です。都市の中の原始林を楽しみながら未来に残しましょう。

よく見るキツツキ アカゲラ

アカゲラ-スケッチ

円山周辺で見られるキツツキの仲間は、アカゲラ、コゲラ、オオアカゲラ、ヤマゲラ、クマゲラの5種類です。

円山の山の中はもちろん、円山公園の中でもよく見かけるのがアカゲラです。円山川沿いの林や、北海道神宮の森などで樹の幹をつついているのが見られます。

円山で見られる野鳥の中では、一番見つけやすいかも。
「キョッ、キョッ」と大きな声で鳴きながら飛んできて、幹をコッ、コッ、コッンと派手につつくから近くにいればすぐに分かると思う。そこそこ大きさがあって、幹に垂直にとまることが多いので葉の陰で見えない小鳥よりは、ずっと目立つしね。

最初の鳥 クマゲラ

クマゲラ-スケッチ
クマゲラ-スケッチ

ちょうど鳥見を始めたばかりで、双眼鏡を首から下げて円山公園のあたりをうろちょろし始めた頃でした。まだ野鳥の名前も全然わからなくて、とりあえずちっちゃい鳥がいっぱいいるみたいだからと、買ったばかりの安物の双眼鏡を持って出かけたら、いきなり現れたのがクマゲラだもの。そりゃ、ハマるよね。都会の公園でこんな大きなキツツキが見られるなんて、思ってもいなかった。さすが、北海道。

僕のバードウォッチングの原点となった鳥がクマゲラでした。しかし実際、そう簡単に見られるものでもなかったようで、その後見たのは数回のみ。いわゆるビギナーズラックってやつ?
通っていれば、そのうち見られるかもね。

ところで、クマゲラは、真っ黒な体で大きさもカラスよりほんの少し小さいくらい。なのに、この格の違いは、一体何なのでしょうね。やっぱり真っ黒な中にも鮮やかなポイントカラーの赤が効いているので、おしゃれに見えるのかしら。カラスって目も全体が黒いからどこ見てるのかわかりにくいし、ちょっと怖い感じもするけど、クマゲラの目はくっきり丸くて愛嬌がある。カワイイ。
ここまで読んできたあなたは、円山でいきなりクマゲラに出会っても、ひと目でカラスと見分けがつけられるよね。