Responsive image

エゾリス通信

北海道札幌市の円山公園周辺は、 エゾリスをはじめとして様々な野鳥や、植物が豊富です。都市の中の原始林を楽しみながら未来に残しましょう。

円山で見られる野鳥のイラスト

ほら、公園とかに行くと「この公園ではこんな鳥が見られます」とか言って、案内板があるじゃないですか。北海道神宮にもこういうのがあります。

これのウェブ版を作りたかったんですよね。

ずいぶん前に作った野鳥アイコンとか、他のウェブサイト用に作ったものとか、あったのでそれからチマチマと増やしていったんだけど、別の目的で作ったものとかもあるんで少々イメージが統一されていないところもあります。なので、いつの間にか差し替えているかもしれません。とりあえず、64種類の節目になったので(全然キリが良くない)、円山公園で見られる野鳥ということで、まとめておきます。

中には、カワセミのように旅の途中でちょっと寄っただけです的な鳥も含まれていますが、一応私が円山公園で見たことのある鳥と、定期的に円山で観察会を開いている野鳥の会札幌支部の探鳥記録に掲載されたことのある野鳥です。この他にも少ない回数ですが観察された鳥はいるのですが、気が向いたら追加するかもしれません。

それにしても、都会の公園なのに結構な種類の野鳥がいるもんです。さすが北海道。
円山公園にきたら、ぜひ探してみてくださいね。

円山公園で見られる野鳥たち

これらのアイコンは、「フリー画像」のページで無料素材として公開していますので、ちょっとしたチラシやブログ記事の中などでご利用いただけます。詳しくは「フリー画像」のページをご覧ください。

鳥見にはいい季節

キビタキ ♂

林の中を散歩していると、キビタキがよく響く声でさえずっていました。緑の中で黄色と黒が映えますね。鳥見にはいい季節なんだけど、虫も増えてきました。カメラを構えていたら、手を蚊に刺されてしまいました。虫よけにハッカのスプレーをかけているんだけど、無視して寄ってくる蚊もいます。

旭山記念公園の方では、クマゲラも見ました。最近クマゲラとの遭遇率が高いような気がします。

言い寄ってくる男が多すぎて困る

だいぶ前に撮って、埋もれていた動画が出てきたので、YouTubeにアップロードしてみた。

オシドリのオスもライバルがたくさんいて大変そう。一生懸命上下に首を振るダンスで求愛しようとするんだけど、お互いに邪魔し合って大混乱。おしどり夫婦はこうした戦いの末に生まれるんですね。

森のネズミたち

エゾヤチネズミ

この前、円山の森でネズミに遭遇した。都会のドブネズミなんかは、出会うとウワッてなるけど、森に住んでいるネズミは、小さくてかわいい。

エゾヤチネズミ(たぶん)

近づいてもじっとしていて逃げない。ネズミはよくわかっていないのだけれど、エゾヤチネズミかな。顔つきは子ネズミっぽい?しばらく見てたら、ピョンピョン飛び跳ねるように逃げていった。

アカネズミ

昔撮ったアカネズミの写真もあったので、ついでに載せておこう。円山のネズミ特集ってことで。

アカネズミ

よく森の中に落ちているクルミは、きれいに真っ二つに割れているけど、あれはエゾリスの仕業だ。丁寧にひだの部分をカリカリして、ふたつに割って食べる。落ちてるクルミをよく見ると、たまにクルミの側面に穴が空いているものも落ちている。これがアカネズミが食べたあと。エゾリスほど器用ではないみたい。

トウキョウトガリネズミ

もう一つ、トガリネズミも載せておこう。残念ながら死んでいる。トガリネズミは死んでいるのしか見たことがない。

トウキョウトガリネズミ(かも)

トウキョウトガリネズミだと思うけど、あんまり自信がない。昔見たのはもっと小さかった印象があるけど、今回のは5,6cmくらいだったからやっぱりトウキョウトガリネズミなのかも。北海道なのになぜトウキョウなのかというと、昔標本を作ったときにイギリス人が蝦夷と江戸を間違えて書いちゃったせいらしい。しかも名前にネズミとつきながらネズミよりもモグラの仲間に近いというから、名前をつけるときは慎重にしてもらいたいです。ややこしい。

もしかして、ネズミの種類、間違えてたら教えて下さい。

ここは奈良の公園ですか?

いつもお散歩している旭山記念公園は、坂の上の方にあり、札幌市内を見渡せる景色の良いところです。藻岩山の登山口にもなっています。坂の下の方から遊歩道が続いていて、冬はそり遊びができるちょっとしたゲレンデのようになっています。ちょうど一番下の広場にエゾシカが10頭、まったりとくつろいでいました。シカもお花見でしょうか。

この前も坂を勢いよく駆け下りていく数頭のエゾシカを見ました。最近この辺もシカが増えてきているような気がします。まだ住宅街では遭遇したことはありませんが、そのうち買い物に出かけたら、道の向こうからエゾシカが歩いてきたなんてことになるかも。ヒグマよりはいいか。

雪が消えて花が咲き始める

林の中もほとんど雪が消えました。ところどころ土がグチュグチュになっていて、靴を汚してしまいますが、歩くには問題なし。気の早いエゾエンゴサクが咲き始めています。フクジュソウはたくさん咲いていました。ミズバショウはもう少しかな。北海道もあと少しで花の季節です。